100均で出来る!手作りおもちゃvol.2(0歳)
前回に引き続き
手作りおもちゃのご紹介です♪
< 材料 >
⭐︎ラップの芯
⭐︎鈴
⭐︎マスキングテープ
【 作り方 】
①ラップの芯をマスキングテープでお好きにデコレーション♪
②中に鈴を付けて完成♪
振っても、コロコロ転がしても楽しいおもちゃ♪
< 材料 >
⭐︎ラップの空き箱(牛乳パックの方がオススメ)
⭐︎鈴・紐
⭐︎デコレーション様シールや色画用紙
⭐︎きり
【 作り方 】
①紙パックをお好みの大きさに切り、箱型に形成。お好みの色画用紙やシールでデコレーション。
②きりで真ん中に穴をあけ、紐を通す。
紙パック同士の間に鈴を通す。
③お尻部分は結び、取って側は少し長さを残して結び完成♪
とりあえず食べてみたり、
振って音を楽しんだり、
立って紐を引いて上手にムカデさん遊びしてくれたり、気に入ってくれました♪
< 材料 >
⭐︎お好みのリボン数種類
⭐︎上に穴が空いた容器(私は調味料入れを使用)
【 作り方 】
①リボンの先を容器の底にテープで止める。
②数種類のリボンを結んで1本にして、容器にしまい、上の穴から先端を出して完成!
簡単に作れますが、この時期あるあるの"引き出したい欲"解消に♪
指先を使う練習にもなります^^
我が家の手作りおもちゃ達⭐︎
是非ご参考に♪
豚こまで節約アレンジレシピ
豚こまアレンジレシピ♪
豚こま唐揚げ
< 材料 > 2人前
⭐︎豚こま肉 300g
⭐︎醤油 大さじ2
⭐︎ニンニクチューブ 小さじ1
⭐︎生姜チューブ 小さじ1
⭐︎片栗粉 大さじ2
サラダ油 大さじ3
< 作り方 >
①ジップロックに⭐︎を全て入れ、全体に味が馴染む様に10分おく。
②一口大に形成。
③熱したフライパンにサラダ油をひき、全体に焼き目がつく様に転がしながら揚げ焼きにしていく。
④盛り付けたら完成♪
豚こまで大葉餃子
< 材料 > 2人前
⭐︎豚こま肉 200g
⭐︎絹豆腐 150g
⭐︎椎茸 20g
⭐︎キャベツ 10g
⭐︎生姜・にんにく 各小さじ1
⭐︎醤油・酒・鶏ガラ 各小さじ1
ごま油 適量
大葉 10枚
< 作り方 >
①豚こま、椎茸、キャベツをみじん切りにし、⭐︎を全てジップロックへ。
②全て均等になるように、揉み込む。
③肉だねを丸めて大葉で包む(はさむ)
④ごま油で両面キツネ色になるまで焼いて出来上がり♪ポン酢で頂きます♪
初めての卵の進め方
離乳食がスタートし2ヶ月目に突入!
好き嫌いもなく順調に進んでいるので、
そろそろ"卵"に挑戦!
卵は、離乳初期(5~6ヶ月頃)から耳かき1さじ位〜試し、
離乳中期(7~8ヶ月頃)に卵黄1個~全
卵1/3個、
離乳後期(9~11ヶ月頃)に全卵1/2個、
離乳完了期(1歳~1歳6ヶ月頃)に全卵1/2~2/3個を食べられるように進めていきます。
熱湯で20分間ゆでた卵から卵黄を取り出し、半分に割って卵黄中央部からほんの少しすくい取ります。(白身の方がアレルギーの成分のアレルゲンが多い為)
初日は耳かき1杯分、1日あけて2杯分、と様子を見ながら、少しずつ量を増やし、卵黄1個分まで食べられるまで進める。
<実際のメニュー>
⭐︎人参+小松菜
⭐︎たらのお粥に黄身乗せ
⭐︎りんご
卵白は、卵黄1個分を食べられるようになってから始めます。卵黄と同様に、熱湯で20分間ゆでた卵の卵白を耳かき1杯分から試し、問題がなければ、少しずつ量を増やしていきましょう。卵白に慣れてきたら、卵黄と混ぜて全卵であげてみる。
アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)は卵黄より卵白に多く含まれます。卵は加熱処理することでアレルギーを起こしにくくなるので、固ゆでした卵黄から始めて、十分に火が通っていない半熟の卵は食べさせないように気をつける。
先輩の話では、
自分が卵かけご飯を食べた後の授乳が原因で、
子供に発疹が出たという話を聞いていたので、
慎重に進めていましたが、
ひーちゃんはアレルギーはなさそうで一安心^^
ご飯のレパートリーが増えて嬉しい♪
生後7ヶ月まとめ
1日のスケジュール
6ヶ月と大きく変化はなし。
夜泣きもなくしっかり寝てくれます♪
離乳食の内容は、
7倍粥小さじ6+野菜.タンパク質合わせて小さじ2毎回完食!
出来る様になったこと、その他変化
なんとあっという間にハイハイをし出し、
TV台に捕まって立ったと思ったら
数日後には伝い歩きまで!!
赤ちゃんって凄い!!
ずり這いの時期は1週間もなかったかもしれません笑
好奇心旺盛^^
だいぶお座りが安定し、支えがいらなくなりました♪
このフォルムが可愛すぎる涙
座ってミルクを自分で上手に飲む様にも♪
噛まれまくって出血が続き断乳→そのまま卒乳へ。
お米100%のおせんべいからデビューしました♪
最初はこの硬いのはなんだ!?とうまく食べられませんでしたが、2回目からは少しづつ噛んで柔らかくし上手に食べれらる様に♪
夜の眠い時はママじゃないとダメになったり、
特に夕方以降は少しでも離れると(大体2m位笑)泣く様に。
ママを欲してる感がかなり強くなってきました^^
特に7ヶ月に入り体中に噛み付いて来ます涙
愛情表現の様ですがまあまあ痛い涙
そしてやっぱりママが多い笑
噛まれまくり笑
と7ヶ月は特に体の成長が著しかった♪
毎日出来ることが増える赤ちゃん、嬉しいけど、もう寂しい笑
ニトリ Nクールベビー正直レビュー
第一子を迎えて初めての夏!
6月あたりから
寝る時の頭汗を急にかくようになり
最初は熱かとびっくりしましたが、
赤ちゃんって
これが当たり前なんですね!
一日13時間位は寝ているので、
少しでも快適に寝てほしくて
大人もお世話になっている
ニトリの"Nクール"ベビー版があるとの事で購入してみました♪
体が触れた時に「冷たい!」と感じる、接触冷感生地を使用した商品の総称。
3つの冷たさと肌触り
*Nクール(さらさら)
*Nクールスーパー(もちもち)
定番よりもっと冷たい
*NクールWスーパー(さらもち)
1番冷たく冷たさ長持ち
さらさら、ひんやり気持ち良い♪
もちろんずっと同じ所にいて冷たい訳ではないですが、少し体勢を変えればすぐ冷たい♪
ひーちゃん、寝入る時の頭汗は相変わらずですが、寝てしまえば汗もひいて、寝起きもスッキリ!
夜通し寝てくれる事が増えました!
躍動的なスイカちゃん笑
ただ、裏に滑り止めがあるといっても、ズレる!笑
自分でゴムを付けました。
裏(首、腰あたりに2か所)に保冷剤を入れる所があるので、
気温によってそのまま使う日と、
保冷剤を入れる日で使えるから良い!
夏のベビーカーは60度になる事もあるそうなので、お出かけが恐ろしかったですが、
これで安心^^
シートを付けるのと付けないのとでは、
帰ってベビーカーから抱き上げる時の
背中汗が全然違います!
保冷剤入れがないものもありましたが、
あるものをお勧めします^^
そして何より、どちらも洗濯機で丸洗いが出来るから助かる♪
夏の暑さ頑張って乗り越えましょう!
100均で出来る!手作り知育遊び【0歳】
生後3ヶ月位から
ほとんど毎日外気浴をさせてきた
我が家ですが、
最近は雨の日が続き
お家で過ごす事が多くなり、
退屈させてしまっていないかなと
悩み、
知育も兼ねたおもちゃを手作りしました♪
壁にカラフルな大きめの付箋を
貼って、剥がしてもらう。
指先を使う練習♪
マジックテープを床に貼り、
剥がす遊び♪
こちらも手先を動かす練習!
付箋より少しハードルup^^
夢中になって遊んでくれました♪
ビリビリって言うのが楽しいみたい^^
ラベルを剥がして、好きなビーズなどを入れ、少し水を入れフリフリして遊びます♪
ペットボトルが大好きなひーちゃんは大喜び♪
音もするし、見た目もカラフルで、ずっとフリフリして遊んでいます♪
掴めるサイズの小さめの動物や野菜のおもちゃに、それを貼る土台(コルクボードなど)を用意。
それぞれにマジックテープを貼って、
ベリっと剥がして遊ぶおもちゃ♪
土台は親が持っていた方が良いですが、
これも楽しそうに、何度も剥がしてはパチパチ、
私が貼りなおしては剥がしてを繰り返していました♪
ミルク缶、マスキングテープ、排水溝の蓋、ボールを用意。
ミルク缶をデコって、排水溝の蓋をはめる。
ボールを入れたら出来上がり♪
ボールを入れると音がして楽しいみたい♪
まだ出来ませんが、おもちゃを片付けるける練習にもなる♪
成長と共に蓋の形状を変えて(小さくして)、
おもちゃを出し入れする練習も出来るので、
少し長く使えそう^^
成長と共にどんどん好みが変わるし、
手作りだと気兼ねなく破棄出来る所も良いかも♪
そして何より作ってる私が楽しんでる笑
初めての納豆と戦う7ヶ月ベビー
離乳食も中期に入り
新しい食材にも少しずつ挑戦中!
そんな今日は
大事なたんぱく源
「 納豆 」
に挑戦です♪
国産のひきわりを使用
嫌いだった場合の事を考え、
ストックは作らず一食分のみ作ります^^
湯通しして
粘り+臭いも取る&念の為少し刻みました。
納豆ご飯の出来上がり♪
いざ、実食!!
一口目
あら、不服そう笑笑
二口目
うえーって笑笑
頑張って三口目
泣いちゃいました笑笑
そうだよねそうだよね^^笑
私も小学生位までずっと納豆は嫌いでした。
反応が見たかった笑
大豆の栄養は豆腐から摂ろうね^^
残りはママが美味しく頂きました♪